78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

児童生徒肥満痩身傾向への対応について、痩身傾向改善したが、肥満傾向が上昇していることを改めて認識し、児童生徒保護者行動を変容できるよう、数値改善取組を進めることを望む。  子どもふれあいスクール事業について、コロナ後の活動在り方を再構築するとともに、地域PTA理解協力を得て、多くの学校で実施できるよう取り組まれたい。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

児童生徒肥満痩身傾向への対応について、痩身傾向数値改善したが、肥満傾向が上昇していることを改めて認識し、児童生徒保護者行動を変容できるよう数値改善取組を進めることを望む。  子どもふれあいスクール事業について、コロナ後の活動在り方を再構築するとともに、地域PTA理解協力を得て多くの学校で実施できるよう取り組まれたい。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

保健給食課肥満痩身傾向への対応について、令和2年度と比べて痩身傾向改善があったが、依然肥満傾向が上昇していることについて改めて認識し、行動する必要があります。コロナ禍で定着してしまったライフスタイルを改善するのは容易でなく、食育指導者学校に派遣する今までのやり方にとらわれず、児童生徒保護者行動を変容できるよう、工夫を凝らしたやり方数値改善への取組を進めることを望みます。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

小柳聡 委員  昨年も質疑しましたが、コロナ禍による子供たちの体への影響として、昨年度決算審査の段階では肥満傾向、痩身傾向ともに増えている状況だったと理解していますが、令和3年度はどういう実績だったか教えてください。 ◎袖山直也 保健給食課長  小学生中学生とも肥満傾向増加が続いています。

横浜市議会 2017-03-24 03月24日-06号

偏った栄養摂取肥満傾向、朝食欠食など、子供食生活をめぐる環境には厳しいものがあります。党市議団が視察した中区の中学校の二年生のあるクラスでは、家庭からの弁当は半数にも満たず、あとは市販のおにぎりやパン、業者配達弁当ハマ弁を食べていました。育ち盛り中学生全てに栄養バランスのとれた温かい給食を実施することは、横浜市でも待ったなしです。

静岡市議会 2016-09-29 平成28年 市民環境教育委員会 本文 2016-09-29

100 ◯川島学校教育課長 児童生徒の健康の課題についてですが、食事内容の変化や、塾や習い事による不規則な食事時間等を背景にした、食生活乱れによる肥満傾向児童生徒増加、それから共働き世帯増加核家族化背景とした個食、1人で食事するということ、携帯電話スマートフォンなどの普及背景とした視力低下や、睡眠不足による体調不良等を引っくるめて、生活リズム

静岡市議会 2016-02-05 平成28年2月定例会(第5日目) 本文

偏食や肥満傾向、食物アレルギーを持っているなど、食に関して特別な配慮を必要とする児童生徒に対し、個別的な指導を行います。  3つ目は、児童生徒への教科特別活動等における教育指導です。家庭科などの各教科給食の時間において、栄養教諭専門性を生かした食に関する指導学級担任などと連携して行います。  そして、4つ目は、食に関する指導連携調整です。

岡山市議会 2015-12-09 12月09日-05号

そこで,岡山市の肥満児童割合を見てみますと,平成23年度でございますけれども,体位統計調査では肥満傾向子ども割合小学生6.1%,中学生8.2%となっていて,全国平均から見ると決して高いわけではございません。しかし,大切なのは,彼らのその保護者に対してどのような健康教育を行っているか,成長するにつれ改善が図られているかどうかということです。 

静岡市議会 2015-10-14 平成27年 市民環境教育委員会 本文 2015-10-14

健康教室は、肥満傾向にあります児童生徒とその保護者を対象に医療相談栄養相談運動指導を行うものでございます。学校教育課から各学校へ募集をかけまして、年2回開催しております。1回目は、7月末に個別の支援を行い、2回目は、10月から11月にかけまして市内小学校の体育館において親子で楽しく継続できるような運動の紹介をしているところでございます。

静岡市議会 2014-02-07 平成26年2月定例会(第7日目) 本文

今や11歳児の10人に1人が肥満傾向にあり、肥満傾向児の数はここ25年で約2倍にふえ、今後もますますふえていく可能性があると言われております。  そこで、学校給食における食育推進について、どのように取り組んでいるのか、伺います。  次に、学力の向上に関して、さまざまなことを実施している旨の御答弁はいただきました。  

仙台市議会 2014-01-21 市民教育委員会 本文 2014-01-21

宮城県の肥満傾向児が幼稚園の女子が1位、そして中学1年の男子が1位で、その他のいろいろなところも高位になっているということで、実はこの調査、先ほどふるくぼ委員原発事故関係もあったんですけれども、福島県が全国1位になっていると。その原因は、福島原発事故影響外遊びができなかったとしていますけれども、本市状況について、お示しください。

札幌市議会 2013-02-13 平成25年(常任)厚生委員会−02月13日-記録

成人の肥満は、男女とも計画策定時からやや減少しておりますが、男女ともに年齢が上がるに従い肥満傾向が見られることから、中高年に対する肥満対策課題です。また、がん検診受診率は、肺がんの2.8%から子宮がんの35.8%までいずれも目標からは乖離した結果となっています。がん検診受診率向上に向けた取り組みが課題となっております。  次に、一番下の(3)健康な地域づくりの評価でございます。  

神戸市議会 2012-05-31 開催日:2012-05-31 平成24年文教経済委員会 本文

本市中学生に関しましては,肥満傾向生徒は6から9%,痩身傾向は3から6%で,両者を除いたおおむね9割の生徒標準の範囲内にあります。  次に20ページをごらんください。  (2)身長体重ですが,やや低い傾向があるものの,おおよそ全国並みとなっております。  以上で,資料1の主な項目についての説明を終わります。  

神戸市議会 2011-12-20 開催日:2011-12-20 平成23年文教経済委員会 本文

まず,小・中学生肥満傾向ですが,小学生平成10年,中学生平成15年ごろをピークに減少する傾向にあります。なお,表の数値は全体の児童生徒に占める肥満児生徒割合で,肥満とは,身長別標準体重の1.2倍の状況を指します。肥満傾向改善されつつありますが,昭和50年の状況にはまだ遠い現状にあります。  

静岡市議会 2011-11-04 平成23年11月定例会(第4日目) 本文

学校給食管理内容は、栄養管理学校給食指導衛生管理などで、食に関する指導内容には、肥満傾向などの児童生徒に対する個別的な相談指導教科特別活動等における学級担任教科担任との連携した指導、おたより等を活用した家庭への働きかけ、地域生産者と連携した体験学習企画等がございます。本市では、栄養教諭学校栄養職員が連携し、子供たちの食に関する指導を行っております。  

千葉市議会 2011-06-20 平成23年第2回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2011-06-20

朝食欠食などの食生活乱れ肥満傾向など、成人病予備群と言われる兆候が子供たちにも見られるようになってきており、問題として指摘されております。平成17年に施行された教育基本法に基づく教育推進基本計画では、子供の健全な食生活の実現と豊かな人間関係を図るために学校における食育推進が重要視されております。

北九州市議会 2011-03-03 03月03日-03号

近年、肥満傾向児童生徒割合がふえています。児童生徒肥満は、高血圧症脂質異常症糖尿病などの病気の下地をつくるとされ、また、肥満傾向児は大人になってからも肥満になりやすいと言われ、まさに生活習慣病予備軍と考えられます。 最近の子供は、テレビやゲームなどの普及もあり、外に出て体を使って遊ぶ機会が減少しています。